会社概要
社長挨拶
更なる飛躍を目指して
弊社は、1916年の創業(法人設立1948年)以来、多くのお客様に支えられ、社員一同「誠実」をモットーに、電気設備工事一筋に事業を進めて参りました。
建物等の電気設備工事においては、諸官公庁発注工事を始め病院・金融機関・集合住宅・工場・オフィスビル・外灯工事など、常にお客様の立場を尊重した確実な施工を目指し、
また、土木工事分野における電気設備工事については、ダム工事やシールド工事、更にトンネル工事や橋梁工事等に係る電気工事全般に従事致しております。
こうした土木工事分野においては、ケーブルや照明器具等の機器材リース事業と施工の一体化を図り、お客様のニーズに沿った事業展開を目指しているところであります。
このような中、今日抱える課題は将来の担い手不足を解消すべく若手人材の確保育成にあります。今後「働き方改革」を着実に進め、休日の確保と賃金アップの両者を同時に満たし、合わせて生産性向上にチャレンジして参りたいと考えます。この度、エンジニアリング事業、エネルギー事業、モビリティ事業など、幅広い事業を展開しているセキショウグループの一員となりましたことで、お客様のご要望に応え、地域の雇用を守り続ける強い体制ができたと確信しています。法人設立80周年に向けて、今後も誠実な社員の育成に努め、安全で環境に優しい職場づくりを目指して参りますので、一層のご厚誼ご支援を賜ります様お願い申し上げます。
会社概要
商号 | 株式会社 東電工業社 |
---|---|
所在地 | 〒360-0826 埼玉県熊谷市赤城町3丁目163番7 TEL:048-524-7266 FAX:048-524-7269 URL:https://www.tohdenko.co.jp/wp_site 倉庫:熊谷市三本地内 深谷市本田地内 |
代表者名 | 代表取締役 会長 松本哲夫 代表取締役社長 中嶋明彦 |
資本金 | 2,500万円 |
設立 | 大正5年4月5日(創業) 昭和23年7月8日(法人設立) |
業種 | 1:電気工事業 2:消防施設工事業 |
建設業許可番号 | 埼玉県知事許可(特-28)第99号 許可年月日平成28年8月19日 埼玉県知事許可(般-28)第99号 許可年月日平成28年8月19日 |
主要取引先(敬称略) | 埼玉県及び市町村・国土交通省関東地方整備局・北関東防衛局・国立研究開発法人理化学研究所・日本郵便株式会社・鹿島建設株式会社・株式会社大林組・大阪砕石エンジニアリング・八木建設株式会社・西武建材株式会社・株式会社徳力本店・社会福祉法人埼玉慈恵病院・公益財団法人西熊谷病院・埼玉縣信用金庫 |
取引銀行 | 埼玉縣信用金庫本店営業部・熊谷商工信用組合本店営業部 |
主要仕入先 | 東芝電材マーケティング株式会社 ・ 新明電材株式会社 ・三高電気株式会社・ セフティー電気用品株式会社 ・株式会社ケイワイレンタル・タクミ電業株式会社・東光電機工業株式会社・関東総合資材株式会社 |
主な協力会社 | 株式会社中央防災・日進電設工業株式会社・有限会社泉電設工事・有限会社星光電気・日本パスコム株式会社・川田電気工事・株式会社桑名電工社・高崎ホンダ電設株式会社・モテギ電工・関東ホーチキ株式会社・株式会社電創・石打電設株式会社・株式会社大塚電設・三浦電工・有限会社大里鈴木電工・株式会社つかさ電設・株式会社アルミック・株式会社沓澤電興・有限会社呉屋電気 |
会社沿革
1916 (大正5年4月) | 初代中村冶平が、『中村電気』の名称の下に、熊谷において電気工事業を創業 |
---|---|
1940 ( 昭和15年4月) | 二代目として、中村隆二が事業を承継 |
1948 (昭和23年7月) | 資本金100,000円を似て、有限会社東電工業社を設立し、本店を熊谷市大字熊谷30番地に置く 代表取締役に中村隆二が就任 |
1965 (昭和40年10月) | 事業の進展に伴い、資本金を2,000,000円に増資 |
1973 (昭和48年7月) | 町名地番変更により、本店所在地を『熊谷市弥生1丁目47番地』となる |
1977 (昭和52年6月) | 事業の進展に伴い、資本金を5,000,000円に増資 |
1979 (昭和54年10月) | 事業の進展に伴い、資本金を10,000,000円増資 |
1981 (昭和56年1月) | 有限会社 東電工業社から、株式会社 東電工業社に組織変更 |
1983 (昭和58年1月) | 代表取締役 中村隆二が取締役会長に就任、代表取締役に小椋安夫が就任 |
1984 (昭和59年9月) | 事業の進展に伴い、資本金を15,000,000円に増資 |
1991 (平成3年9月) | 事業の進展に伴い、資本金を20,000,000円に増資 |
1995 (平成7年10月) | 事業の進展に伴い、資本金を25,000,000円に増資 |
2001 (平成13年2月) | ISO9001認証登録 9001:2015へ規格変更 |
2008 (平成20年10月) | 深谷市本田に資材庫を新設 |
2015 (平成27年4月) | 事業の進展に伴い、本店を熊谷市赤城町3丁目163-7に移転 |
2017 (平成29年4月) | 盛岡事務所を開設 岩手県盛岡市材木町4-31 豊岡ビル4階 |
2018 (平成30年6月) | ISO14001:2015認証登録 |
2019 (平成31年4月) |
関彰商事株式会社と資本・業務提携契約を締結 代表取締役 小椋安夫が相談役に就任、代表取締役会長に松本哲夫、代表取締役社長に中嶋明彦が就任 |
有資格者一覧
資格保有状況 | 人数 |
---|---|
第一種電気工事士 | 26名 |
第二種電気工事士 | 3名 |
一級電気工事施工管理技士 | 19名 |
二級電気工事施工管理技士 | 3名 |
監理技術者 | 18名 |
建築設備士 | 1名 |
消防設備士甲4種 | 5名 |
消防設備士乙7種 | 1名 |
登録電気工事基幹技能士 | 15名 |
登録建設業経理士(2級) | 2名 |
第1級CAТV技術者 | 1名 |
二級土木工事施工管理技士 | 2名 |
避雷設備技能士 | 1名 |
足場組立て等作業主任者 | 8名 |
鉄骨組立て等作業主任者 | 1名 |
建設業経理事務士2級 | 2名 |
高所作業車(10m以上) | 26名 |
小型移動式クレーン(5t未満) | 22名 |
クレーン運転(5t未満) | 1名 |
玉掛技能士 | 23名 |
高圧ケーブル工事 | 14名 |
低圧電気取扱業務特別教育 | 22名 |
高圧電気取扱業務特別教育 | 22名 |
酸素欠乏・硫化水素危険作業主任者 | 9名 |
第二種酸欠危険作業 | 1名 |
あと施工アンカー講習 | 6名 |
フォークリフト運転技能講習終了者 | 7名 |
研削砥石 | 3名 |
ガス溶接 | 7名 |
アーク溶接 | 9名 |
特定化学物質作業主任 | 10名 |
石綿作業主任者技能講習 | 2名 |
石綿使用建築物等解体業務特別講習 | 4名 |
特定粉塵作業者特別教育 | 4名 |
車両系建設機械運転(締固め用) | 1名 |
車両系建設機械運転(整地等) | 10名 |
車両系建設機械運転(コンクリート打設) | 1名 |
機動措置の動力車運転 | 1名 |
発破技士 | 1名 |
型枠・地山・土止め技能講習 | 1名 |
隧道の掘削・覆工業務 | 1名 |
安全衛生推進者 | 2名 |
新CFT(コスト)講師資格者 | 2名 |
職長能力向上教育 | 21名 |
安全衛生責任者教育 | 21名 |
リスクアセスメント | 18名 |
労働安全管理員 | 1名 |
建設業雇用管理研修 | 1名 |
店社安全衛生担当者研修 | 2名 |
派遣元責任者講習 | 1名 |
食品安全衛生責任者 | 1名 |
特別管理産業廃棄物管理責任者 | 1名 |
VEリーダー | 1名 |
TCP/IPネットワーク利用技術 | 1名 |
加入諸団体社団法人
- 一般社団法人日本電設工業協会
- 一般社団法人埼玉県電業協会
- 鹿島関東事業協同組合
- 埼玉県電気工事工業組合
- 熊谷市建設業協会
- 熊谷商工会議所